
症状から探す
すぐ獣臭くなる
考えられる病気
慢性脂漏症、皮脂腺分泌過剰症
病的に皮脂腺での皮脂分泌過剰の場合もありますが、シャンプーなどでの洗いすぎによる皮脂腺の過形成からの分泌過剰の場合もあります。
本来犬猫の皮膚は人よりも多くの皮脂を分泌して、皮膚に皮脂の膜でバリアーを張っています。
この皮脂の膜がある時には皮脂腺から補充分の一定量の皮脂しか分泌されません。
ただし、この膜をシャンプーなどで洗い流してしまうと皮膚が感知して皮脂腺からの分泌量が足りないとしてより多量の皮脂を分泌させます。
臭うからといって頻繁にシャンプーすると、常に皮脂の膜がない状態になり、皮脂腺が刺激され、徐々に過形成が発生し必要以上の皮脂を分泌することにつながります。
ですので日々の管理としてのシャンプーは、どの様な低刺激のモノを使用しても、最短でも14日以上の間隔をあける必要があります。
(治療による薬浴の場合は別となります)
病的に皮脂腺での皮脂分泌過剰の場合もありますが、シャンプーなどでの洗いすぎによる皮脂腺の過形成からの分泌過剰の場合もあります。
本来犬猫の皮膚は人よりも多くの皮脂を分泌して、皮膚に皮脂の膜でバリアーを張っています。
この皮脂の膜がある時には皮脂腺から補充分の一定量の皮脂しか分泌されません。
ただし、この膜をシャンプーなどで洗い流してしまうと皮膚が感知して皮脂腺からの分泌量が足りないとしてより多量の皮脂を分泌させます。
臭うからといって頻繁にシャンプーすると、常に皮脂の膜がない状態になり、皮脂腺が刺激され、徐々に過形成が発生し必要以上の皮脂を分泌することにつながります。
ですので日々の管理としてのシャンプーは、どの様な低刺激のモノを使用しても、最短でも14日以上の間隔をあける必要があります。
(治療による薬浴の場合は別となります)
ご来院に向けての注意
特に急ぐ治療ではありませんので、かゆみなどが発生していなければお時間のある時にご来院下さい。
また、来院時にはシャンプーをしない状態でご来院頂くと良いでしょう。
また、来院時にはシャンプーをしない状態でご来院頂くと良いでしょう。
当院で出来る有効な検査
皮膚・被毛を詳しく調べます。
状況によっては皮膚のスタンプ検査などを実施します。
状況によっては皮膚のスタンプ検査などを実施します。
カテゴリ: